関白秀吉の会津下向
小田原城の陥落によって関東・奥羽もついに秀吉の手中に収められ、
織田信長以来の天下統一がようやくここに成就しました。
かくて関白秀吉は、奥羽の支配を自ら指図するためにその奥羽仕置の拠点として会津黒川を選びます。
この時の秀吉と会津の様子を日付順に振り返ってみます。
<天正18年(1590年)7月3日>
小田原城の落城に先立ち、秀吉、小田原から会津黒川に至る道路普請の法度を出す。
・小田原ー会津間に道幅三間の道路を作ること
・普請の労働力として沿道近辺の農民を使役すること
・橋は近所の山林から材木を切り出たせて架すること
・会津までの道路の休憩、宿泊の御座所は各城主、ならびに在番の者に申し付けること など
<7月5日>
小田原城陥落
<7月13日>
秀吉、小田原城入り。北條の旧領を徳川家康に与える
<7月16日>
秀吉の命をうけた垣見彌五郎ら五人の道作奉行が会津に到着。
<7月17日>
秀吉、小田原城出発し、会津へ向かう。
<7月20日>
会津地方の国廻りを終えた木村吉清が、
伊達政宗宛に白河ー会津間の道路普請の書状を出す。
・白河ー会津間の道橋と秀吉御座所の普請をすること
・御糧米を進上すること
・豊臣中納言秀次が25、26日頃に会津に着く予定であること
・黒川の御座所は大方手配したから安心されたいこと など
<7月26日>
秀吉、宇都宮に到着。
伊達政宗および最上義光が召し出され、陸奥・出羽両国の措置の議せられた結果、
南部信直・佐竹義宣・岩城常隆らに旧領が安堵される。
<8月6日>
秀吉、白河到着。
<8月7日>
秀吉、長沼城に進み、勢至堂・黒森峠、施炙山を越える。
この時、施炙山越えにかかる手前で、駕籠から馬に乗り換え、頂上より会津平野を一望。
眺望に感激し 一席茶席を催したと伝えられ、
後年この一帯に
「関白平」との名がついた。
また、駕籠から馬に乗り換えたところにも「太閤桜」という篠ざくらがあり、今でも毎年花を咲かせている。
<8月9日>
秀吉、会津黒川に到着。
会津黒川城が改修中であったため、
興徳寺が御座所にあてられ、矢継ぎ早に仕置のことが行われた結果、
大崎義隆・葛西晴信・石川昭光・白河義親ら小田原不参の衆の領地を没収し、
伊達政宗から没収した会津・岩瀬・安積、さらに石川・白河の諸郡は
蒲生氏郷に与えられた。
新しい会津の領主を決める際、他の武将たちからは口々に細川忠興の名前があがる中、
秀吉は「任せられるのは氏郷以外にはいない」と断言したという。
拝領した蒲生氏郷は、広間の柱に寄りかかりむせび泣く。
これを見た武将が、会津90万石という大きな領地を拝領したことに感激していると思い、
「ありがたいのはごもっとも」と声をかけた。
すると、氏郷はこう答えたという。
「たとえ小身であっても都の近くにいれば、天下に望みを持つこともできる。
いくら大身になったとしても、雲を隔て海山をも超えた遠国に行ってしまっては、
天下の望みもかなうことはないだろう。
もはや、わしの時代は終わったかと思うと、不覚にも涙がこぼれたのだ」
『日本の大名・旗本のしびれる逸話』から一部抜粋
氏郷 時に35歳。歴史が大きく動いた瞬間であった。
御座所となった興徳寺は、蒲生氏郷就封後、寺領200石を受け、
慶長12年(1607年)には、26世逸伝和尚が朝廷より特に「紫衣」を賜る栄誉に浴している。
惜しくも戊辰の役にて消失し、現在は昭和39年に建立されたお堂がこの地を守っている。
<8月10日>
秀吉、奥羽両国の検地について、片桐且元らに条規を出す
<8月12日>
秀吉、浅野長政に朱印状を出す
・検地に関してもし不届の者があれば、一郷も二郷もことごとく なで切りにせよ
・山の奥、海は櫓櫂(ろかい)の続く限り念を入れ、専一につとめよ
・もし各々がくたびれた場合には関白自身が出向いて強行するものとする
このように大変厳しい内容の検地令であった
<8月13日>
秀吉、会津を発ち京都へ戻る。
出発時 蒲生氏郷の手を握り、「奥州の非常に備えよ」と言い残したとされる。
その後の奥州では 秀吉の言葉通り 一揆等の反発もすさまじかった。
これらの制圧をする事で、後年の奥州統一の基盤が盤石なものとなっていく。
<9月1日>
秀吉、京都到着。
会津田島から山王峠、那須塩原元湯、日光藤原の「太閤下ろしの滝」を超え、
その距離なんと50里(約200キロメートル)。
途中の道の険しさに、秀吉は55歳の老いの身を
馬から降りて徒歩で峠を越えなければならなかったという。
道も険しかった当時、55歳の秀吉の行動力と体力には舌を巻くばかりです。
関白平は展望がきれいな公園となっています。
天下人秀吉に想いを馳せ、会津を一望してみるのも楽しいですね。
https://www.aizukanko.com/spot/472
参考)「町名歴史散歩 会津若松・町名の由来」 阿部隆一著 歴史春秋出版株式会社発行